☆がFIREするまでの記録

現在26歳の☆(ほし)がFIREするまでの資産遷移状況・家計簿・副業への挑戦記録を残します。

【食料買い出し】2024年6月第1週追加分・第2週・第3週

お久しぶりの更新になりました、☆(ほし)です。

今週から毎日(休館日以外)、業務終わりに自習室に通い始めました。

  1. 18時過ぎに帰宅後
  2. 作りおきの夕食を食べ
  3. 自習室で19時過ぎ~21時半まで勉強
  4. 帰宅後お湯をはり、洗濯物あったら回す、その間ピアノ弾く
  5. 湯船に浸かってアニメ一話だけ視聴(息抜き&モチベup)
  6. 23:00目標で就寝
  7. 朝は6:30起床、家事をする

これまでやっていた朝5起きはやめてしまいました、、、

しかし、夜に外でバリ集中して勉強できるのが利点です。

受験生に戻ったような気分です。

勉強時間を確保できると、自己肯定感が上がって幸せな気持ちになれますよね。

成長している自分が好きになれます、おすすめです。

 

6月分食料買い出しの報告をサボっていたので、備忘録のためにまとめて報告いたします!

6月第1週追加分の食料

前回の記事記載分が以下です。

2024年6月第1週の食料(前回記事報告分)

追加分がこちら↓です。

2024年6月第1週の食料(今回記事追加分)

スナック菓子やめたいです…。笑

マルチビタミンは毎日一粒ずつ寝る前に飲んでます。

コロナ直後に体力が激落ちしたので主治医に相談したら、

マルチビタミン飲んだらええで」と。特に葉酸が効果抜群とのこと。

90日分を飲みきって今回60日分購入に至りましたが、休みの日も動けてます。

今はなくてはならない存在になりました。(マルチミネラルも!)

 

 

6月第2週の食料

2024年6月第2週の食料

週末と平日に買い出しに行きました。

エキストラヴァージンオリーブオイル高いです…。

でも良質な油を摂りたくて、続けています。

ハンバーグは冷凍でフライパンで焼くだけの美味しいやつです。

 

第2週時点で食費8500円くらいかかってますね…。

 

 

6月第3週の食料

2024年6月第3週の食料

平日夜に買い出しに行きました。

見切り品があったので買い漁りました。(ピーマン&小松菜)

まとめてみてみると、ツナ缶の出費が圧倒的に高いですね…。

毎朝一缶ツナマヨご飯にして食べるので、ツナ缶だけで月2400円程度の出費ですね。

もう少し安くて栄養あるものに置き換えられないか、

ツナ缶を数日に分けて食べる、など。

見直しを検討します。

 

 

別記事で近況報告を予定

6月は食費以外に、夢だった趣味に結構お金をかけました…。

(ボーナスは全額投資の予定だったのですが、思い切って…)

あ、でも予算の範囲内ですよ。

社会人3年目になるまでに金融資産500万円を達成できる範囲内で、使いました!

それを書くと長くなるので、また別記事で!

 

6月も来週で終わりですね…。

先日受けた危険物乙の合否結果が数日後に発表されます。

手応え的には多分大丈夫かと思いますが…!

危険物甲取得と英語力向上が今年の目標なので、計画的に勉強進めていきたいですね。

平日夜は休館日と悪天日以外、自習室に通います!

今は日商簿記3級の勉強中です。7 月に再チャレンジ予定です。

 

では!

共に体力&知識増強、頑張りましょう。

自炊はさらにゆるくやります☆彡

【食料買い出し】2024年6月第1週(+☆の健康観)

こんにちは、☆(ほし)と申します。

5月も終わって、もう6月ですね〜。

早いです。

時が経つのが早すぎて、成長が追いついていない自分に焦りを感じます。

もっと頑張れるようになりたいです。

職場の人は資格とかたくさん持っておられるので、

自分もなにかとれたらなあ、と思います。

 

来週は危険物乙の試験があります。

周りの人には誰にもいっていませんので、落ちてもノーダメージです。

が、これに受かれば甲種危険物の受験資格が得られるので、本当に受かりたい。

(去年3つ科目受験して1つだけ一問足らずで落ちたので、今回は絶対に受かります!)

 

6月は梅雨にはいるので、平日夜も家で勉強できるよう環境を整えて、晴れた土日に自習室に通う、をひたすら徹底します。

 

前置きが長くなりましたが、

今週も買い出しが終わったので、買ったものを公開します!

2024年6月第1週の食料

月初めということで早速ポテトチップスを買ってしまいました。

買ったのは、オー・ザック磯のり塩 です。

うますぎましたね。ザクザク食感最高です。

体に悪いのは重々承知の上。

本当は毎週いや毎日食べたいくらいに好きですけど、、、

たまに食べるからこそ美味しいのだと言い聞かせてナッツを食べてます。

 

今週も見切りピーマンがあったので、買いました。

赤くなったピーマンは完熟状態で緑のものよりも日持ちしないということで見切りで売られていますが、

栄養は豊富であるため、むしろ積極的に購入して冷凍保存しています。

ビタミンCやカロテンが多いみたいです。

先週買ったものはミネストローネにしたのですが、普通に甘くて美味しかったです。

 

肉は先週のものが残っているので、今週は出費が控えめです。

 

めんつゆが切れそうだったので、買いました。

以前はしょうゆ、みりん、酒と調味料を一通り揃えていたのですが、

一人暮らしだと使い切れず賞味期限を切らすことが嫌でした。

なので、めんつゆオンリーで全て済ますことにしました。

めんどくさがりな自分にとってはこれが一番あっていました。

果糖ぶどう糖液糖などの添加物が入っていないものを選んで買っています。

血糖値の急上昇や糖分の過剰摂取を懸念して、です。

 

 

過去に体を壊しほぼ寝たきりになった経験から、食事に気を使うようになりました。

 

人間にとって一番大切なのは、健康だと思います。

その次は時間

そしてお金

これらを私から奪おうとする人とは関わらない、が私の持論です。

 

皆さんもどうか健康だけは本当に失わないでほしいです。

心の健康は一度損なうと、元通りになるまで長い期間を要します。

身体的な健康は二度と元には戻りません。

 

友人や家族には残念ながらまだ理解してもらえません。

健康健康言ってたら「やばいやつ」というレッテルを貼られかねないので

ここに記させていただきました。

少しでも共感していただける人がいらっしゃれば、嬉しいです。

 

健康資本を守るために最も重要なのが、食生活であると考えています。

食生活を変えるのは簡単ではありません。非常に難しいです。

私もまだ改善中で、完璧ではないです。

運動習慣なども身につけ、筋肉&体力増強しないとな〜と考えています。

 

社会人はほんとに体力勝負❗️ですよね〜。

短時間で集中できる体力を切実に求めています。

8時間勤務して、家事して、副業と資格の勉強して、投資して、寝て、、、

ほんとに時間がないです。まだ一年しか働いてないですけど。

日本人って働きすぎじゃない?って思います。週3勤務でよくないですか?笑

このまま会社員として週5勤務で60代(未来では70代になってそう…)まで働くのが普通という日本社会に恐怖を覚えます。

お金は得られますが健康と時間を失います。私はそんなの嫌です。

だから今爆速で貯金してFIREすることに決めたのです。

挫けそうになったときは、上記を思い出し、自由を渇望して自分を奮い立たせます。

稼ぐ力を身につけるためにも、まずは体力です!!!


共に体力増強、頑張りましょう。

自炊は相変わらずゆるくやります☆彡

【食料買い出し】2024年5月第4週

おはようございます、☆(ほし)と申します。

最近は日の出が早いおかげで朝活(5時起床)が継続出来ており、いい感じです。

 

今週の買い出しが終わったので、買ったものを公開します!

2つのスーパーに行ったので、多めです。

2024年5月第4週の食料

これとは別に、糸寒天とたまごをドラッグストアで買ってます。

(レシート紛失しました…)

今週は見切り品をうまく買うことができました。

かぼちゃ、生チョコパイ、ピーマンがお得に買えました。

 

生チョコパイは買った当日中に既に食しました。

スイーツは3ヶ月ぶりくらいに食べたので、美味しかったです!

 

かぼちゃとピーマンはみじん切りにして冷凍して、

ミネストローネに少しずつ使用しています。

 

良質な油を求めているため、ギーオイルやグラスフェッドバター業務スーパーで探したのですが、

通える範囲のギョースーにはおいてありませんでした、残念。

 

ふるさと納税の返礼品で玉ねぎが届いたので、しばらく買わなくて良さそうです!

 

今週から、夕食の米の量を減らしてみてますが、

全く支障はないですし、米を炊く頻度が減っていいですね。

他人丼の具も月曜日にまとめてつくって、金曜日までは確実に持ちそうです。(腐らないかちょっと心配ですが)

これまでは2-3日に一回は作っていたので、負担を減らすことに成功しました。

自炊の頻度を減らすために食事量を減らすのも自分にとってはいい方法なのかもしれないです。

 

全く関係ないんですが最近ハマっている曲は、

協奏曲集作品3「調和の霊感」第10番 ヴィヴァルディ

です。

集中力が高まる気がします。品のいい感じも好きです。

10年前に使っていたiPhoneに入っていた曲で再熱しました。

仕事中も音楽が聴ければ捗るのになぁ〜とめちゃくちゃ思います。

在宅勤務に憧れます。

 

では!仕事行ってきます。

自炊も仕事もゆるくやります。☆彡

【2024年4月分】ざっくり生活費&家計簿→貯金

 

こんにちは、☆(ほし)です!!

4月分の給料が振り込まれたのでめちゃくちゃ嬉しいです!!💰

給料日の朝に残高チェックするときが最高の瞬間ですよね!?

今月も頑張りました〜お疲れ様です!🙌

 

NISA分はまだ資産残高に反映されていないので、

本日は4月分の家計簿を振り返ります!

 

 

4月分の収入と支出と貯金

今月の収入と支出から差し引いた貯金がこちらです。

☆の2024年4月分の収支

今月は現金を6万円ほど貯蓄に回すことができました。

支出であるクレカ14万のうち、10万円は投資信託を買っています。

 

給与の金額は、既に社員寮の家賃 1万円(水道光熱費込)と企業型DCのマッチング拠出 1万5千円が手取りから天引きされた金額です。

寮についてはかなり恵まれてるなあ、と感じます。

その分浪費するのではなく、私は貯蓄や投資に充てています。

 

 

4月分支出の内訳

クレジットカード利用の内訳がこちらですね↓

☆の2024年4月分クレジットカード利用内訳

ゴールデンウィークに帰省したので、交通費が大半を占めています。

食費は、クレカで使った分はこれだけですが、

PayPay残高を利用したりもしてますので全然厳密ではないです。💦

確認してみたら、4000円分くらい使ってました!

(別の月に立替えた分ですでに計上済なので、無視です❗)

経費は、コミュニティとソフトウェアの購入費用です。

投信は、オルカンとS&P500を買っています!

貯まったポイントを使って4月分の支払に充てました!

 

 

貯金のタイミング

私は毎月以下のような流れで貯金をしています❗

  1. 給料が振り込まれる
  2. 奨学金が引き落とされる
  3. クレカ利用分が引き落とされる
  4. 残った分の端数と最低限の現金を除いて、ハイブリッド預金(証券口座)へ振替!
  5. 代表口座(=引き出しが即座にできる口座)の残高は数千円程度

このように、毎月28日くらいには振替しています!

代表口座の残高を極力少なくし、ほぼクレカ決済にすることで、

ATMには3-4ヶ月に一回行くかいかないか、ぐらいですね。

銀行に行かなくていいのは本当に楽なので、オススメです!

 

現金を少し残すのは、医療費や交際費用です。

先日まで歯医者へ通っていたのと(もう完治しました❗)、

4月は部署で歓迎会があったので、現金の出費がありました…。

 

 

家計管理は、あえて厳密にやらない

これが継続するコツかなと考えています。

一円単位できっちりやることよりも、続けることが大事と思います❗

 

ですから代表口座の数千円を引き出して現金で使った分については、無視しています。

知りたいのは、給与からいくら貯金出来たのか!?なので。

 

 

今後挑戦したいこと

  • セカンド冷凍庫を導入したいです。

自炊の頻度を下げて、時間を確保したいからです。 

ふるさと納税返礼品も保存したいですし、炊いた米やみじん切りした野菜をたくさん冷凍備蓄したいです。一人暮らし用冷蔵庫の冷凍庫って小さすぎませんかね…?😩

 

  • 高配当株に挑戦したいです。

キャッシュフローを増やしていって月5千円達成したら、ヴァイオリンを習いたいです!🎻

 

  • 勉強面ではデイトラ(WEB制作コース)を進めていきたいです。

住んでいるところの近くに自習室があるので平日夜も通って勉強したいな〜と考えています。(自宅だと全くやらない…🙄)

 

 

6月は資格受験もあるので、勉強習慣強化月間とします!!!💪

 

 

それでは健康第一で

最良のパフォーマンスを発揮して

来月も頑張っていきましょう❗💫

【食料買い出し】2024年5月第3週

今週の買い出しが終わったので、買ったものを公開します!

2024年5月第3週の食料

今週はまだニラと小松菜、えのき、新玉ねぎ、とうもろこしが残っているため野菜少なめです。

 

普段はバナナと卵+@(安い旬野菜など)を買っているので、

大体3000円くらいにはなってしまいます。

 

油が出費の大半を占めているため、

エキストラヴァージンオリーブオイルを買うと千円くらい高くつきます。

 

米はふるさと納税の返礼品ですがもうすぐ尽きる…。

来週の5のつく日にふるさと納税しようと予定しています。

 

 

買い物へは基本週末、火曜日に良質な卵+日用品を買い出ししてます。

野菜が足りなくなったら、水or木に買い出しに行くこともたま〜にあります。

 

見切り野菜やバナナは冷凍保存して使います。

 

ポテトチップスが大好き(依存している?)なのですが、

現在ポテトチップス絶ちに挑戦しています。

代わりにナッツをボリボリ食ってます。

ポップコーンを作ったりもします。(食物繊維と鉄分摂取用❗)

甘いものは果物くらいしか食べないように心がけています。

 

学生時代は月の食費8000円くらいだったのですが、不健康でしたしパフォーマンスに悪影響が出ますね。

現在は食費〇〇円以下に、とかは設けず良い食品を摂取し、食料を腐らせない・無駄にしないことを心がけています。

そうすれば大体2万円以下には収まりますかね…。

 

来週も自炊ゆるくやります。☆彡

FIREを目指す社会人2年目女の貯金・資産運用について全公開します!

 

 

 

はじめまして

こんにちは、☆(ほし)と申します。

社会人2年目の会社員です🔰

 

突然ですが、私には死ぬまでやりたいことがたくさんあります!

  • 学位(博士)を取得しアカデミックで知識探究心を満たしつつ科学の発展に貢献する
  • 世界の様々な場所に行き、多様な文化や自然に触れる

他にもたくさん❗あります。

しかし今は会社員のため、一日の自由時間は限られています。

学位取得なんて夢のまた夢です。

 

そこで、FIRE ( Financial Independent, Retire Early )で自由と時間を確保し、

死ぬまでにやりたいことに挑戦することを人生の目標としています!

 

本気でFIREしたいので節約貯金に励んでいます!

 

社会人一年目終了時点では資産250万円程度までしか貯められませんでした。

世間一般からすれば貯金している方なのかもしれませんが、奨学金返済が残り180万円もあるので、純資産は全然なくFIREまで程遠いです。

この貯蓄スピードではFIREまでに相当時間がかかるな…😅と。

 

リスク資産への入金力を上げていくために副収入を得たいと考えています。

備忘録も兼ねてまずはブログを始めてみました。

他の副業についても記事を書いていく予定です。

よろしければご覧くださいね。🥰

 

 

大学院〜社会人一年目〜社会人二年目までの資産推移

早速、資産推移を公開します。

メインの証券口座以外は確認できなかったので悪しからず。

以下の画像をご覧ください。 

☆の資産推移

こちらが証券口座の分です。現金7割、投資信託3割で運用中です。

給与振込口座にはほとんどお金を残していませんが、

奨学金引き落とし口座には5万円ほど予備として残しています。

 

 

社会人二年間の保有資産

以下が現在の確定拠出年金です。

☆の確定出拠年金(DC)

で、長期保有中の暗号資産が少しあり、貸し出してチマチマ増やしてます。

☆の暗号資産

 

社会人二年目の負債=奨学金

現在、毎月返還中の奨学金については以下のとおりです。

☆が借りた奨学金

 

 

社会人二年目の純資産はいくら?

資産から負債を差し引いて、純資産を算出してみました。

☆の純資産(社会人2年目時点)

リスク資産を含むので変動しますが、純資産は80万円程度でした。

奨学金返済などの負債がない一人暮らし社会人二年目であれば平均的にこのくらいは貯金されているのではないかな?と思います。

 

 

奨学金の繰り上げ返済のタイミングは?

自身のリスク許容度を考慮した結果、

総資産の1%までなら減っても増えても気にならないことがこれまでの投資経験を通して判明しました。

 

ですので奨学金の返済額が総資産の1%以下になった時点で一括返済するつもりです。

 

本当はさっさと一括返済したほうが気持ちが楽になるのは十分承知の上です…😭

しかし、負債があることで節約生活により身が入るのも事実なのです。

 

 

今後の目標

ということで、

社会人三年目になるまでには資産500万円を目指します❗❗

(純資産は315万円!)

絶対に達成しますよ。

毎月の家計簿も公開予定ですのでよろしければご覧くださいね。🙏

 

それでは皆さん、

健康第一で❗💪

最良のパフォーマンスを発揮して

過ごしましょう〜⭐️